転職活動9ステップ|実録!転職の準備・進め方・スケジュール

私が転職までにしたことは、以下の目次の9ステップです。

転職活動に困っているのであれば、ぜひ参考にしてください。

2025年1月に転職活動を開始。

2025年9月に転職先へ入社予定にも関わらず、かなり早いスタートを切りました。

もちろん、転職時期が遠いので、転職エージェントの感触はあまり良くはありませんでした。

ぜひ、私の転職活動が、参考になればと思います。

目次

家族・友人に宣言

まず始めに、家族や友人に、転職することを宣言しました。

家族や友人に宣言することで、転職する意志を固めます。(本当に大事。)

また、転職を伝える友人は、信頼できて、現在の勤め先の人ではないことです。

つまり、口が堅く、現在の勤め先に転職活動が簡単に伝わらないこと。

同じ会社に勤めている同僚に相談するのは、転職バレがあるためリスキーです。

なお、相談した友人は、友人が勤めている会社(日本を代表する重工メーカー)を紹介してくれました。

ですが、私の人生のゴールと、友人が紹介してくれた会社は、残念ながらマッチしないため見送りました。

本当にありがたい。

友人には本当に感謝です。

自己分析・人生のゴールを設定

次に、自己分析を行い、人生のゴールを設定しました。

自己分析に使ったツールは、以下の6つです。

  • チャットGPT
  • MBTI診断(性格診断テスト)
  • マイナビ転職
  • doda
  • リクナビNEXT
  • パソナ

ちなみに、私のMBTIは、「ENFJ型 (主人公)」でした。

自分の長所・短所がテキスト化されるので、「MBTI診断」は履歴書や職務経歴書に役立ちます

なお、「ENFJ型 (主人公)」の特徴は、共感性が高くリーダーシップはありますが、自己犠牲がヒドい。

まさに私の特徴ですね。

また、A4のコピー用紙」に、自分はどんな人生で終わりたいのか、書き出しました

つまり、人生のゴール設定です。

私の場合は、こんな感じ。

  • 【ゴール】みんなに納得した人生を送ってもらう。
  • 【な ぜ】私は人生を納得して終わりたい。みんなは今の人生に納得できているのだろうか。
  • 【何ができる】リーダー、共感、計画
  • 【何をしたい】キャリアから、みんなの納得できる人生をリードしたい。
  • 【どうして】人生の大半を占めるのは仕事だから。
  • 【どの業界】人材業界
  • 【どうする】就活・転職支援を行う。

私の人生のゴールは、「みんなに納得した人生を送ってもらう」こと

昔、死ぬ生きるを経験した時、私は思いました。

「自分の終わり方は、自分で決めたい。納得して、終わりたい。」

その後、就活の際は、周りの人が不自由なく暮らせたらいいな

と思い、電力会社に新卒で入社しました。

電力会社の使命は、地域に安心したエネルギーを届けること。

つまり、地域の生活を支えることです。

もちろん、電気を安定供給することで、安心して人生を送ってもらうことはできます

家庭の家電や病院の医療機器、ほとんどの機械は電気で動きます。

しかし、私のゴールには遠いことに気づきました

正直、就活の際の自己分析が足りていないと、今さら思います。

ですが、改めて自分の考えを見直すことができたのは、本当に良かった。

今後も、定期的に自分の考えは見直そうと思います

ゴールから逆算して、今、私はどこにいるのか

転職サイトに登録・転職先の調査

次に、転職サイトに登録しました。

登録した転職サイトは3つです。

転職サイトへの登録が、一番簡単だったのは「doda」です。

誕生年や誕生月など、表示されたものを選択するだけで、スピーディーに登録ができます。

  • doda
  • リクルートエージェント
  • マイナビ

転職サイトは求人を見れるメリットがありますが、メールがたくさん届くデメリットもあります。

私も、1日に10通はメールが届きます。

よって、登録した転職サイトのメールの受信設定を変更する。

また、転職活動用にメールアドレスを作る。

転職サイトからメールを受信するための準備は必須です。

  • 登録した転職サイトでメールの受信設定を変更
  • 転職活動用にメールアドレスを作成

でないと、転職サイトからのメールで、プライベートのメールが分からなくなります

転職サイトもビジネスなので、仕方がないですが。

履歴書・職務経歴書を作成

次に、履歴書と職務経歴書を作成します。

ちなみに、履歴書と職務経歴書は異なるものです。

  • 【履 歴 書】経歴(プロフィール・学歴・職歴・資格など)
  • 【職務経歴書】実績(業務内容、スキル)

履歴書と職務経歴書は企業が見るものです。

よって私は、次のことに気を付けました。

  • 履歴書と職務経歴書は見やすいか。
  • 一緒に働けるイメージができるか。
  • 企業文化に合うか。
  • 活躍してくれるか。
  • 覚悟はあるか。

つまり、もし自分が採用側であるならば、どんな人なら採用したいか

という視点で、履歴書と職務経歴書を作成しました。

相手が求めることを理解して提供する。

ビジネスの基本と同じですね。

つい、自分が書きたいことを書いてしまいますが、自分視点ではなく、他者視点であるかを確認しましょう。

自分が受け取って嬉しい、思いやりのある履歴書と職務経歴書にすることです。

転職エージェントと面談

次に、私は、登録した転職サイト経由で、転職エージェントと面談しました。

転職する人は、転職サイトで直接企業に応募するか、転職エージェントを使うか、悩むところかもしれません。

  • doda
  • リクルートエージェント
  • マイナビ

そこで、私が転職エージェントと面談した感想を共有します。

私の実感として、最初に担当してくれる転職エージェントと合う合わないはハッキリする、と感じました。

本当に十人十色です。

私が、他の転職エージェントと面談したことを話した上で転職のスケジュールを聞いてみると、丁寧に説明してくれる人もいれば、もう聞いているでしょ、と強めに言う人もいました。

転職エージェントは、転職させて初めて利益になりますから、効率的に短期間で転職させたい気持ちは分かります。

転職エージェントには、

  • 丁寧に説明してくれる、物腰の柔らかい人
  • はっきりと言い合える、パワーのある人
  • しっかり聞いて、一緒に考えてくれる人 など

転職エージェントの時間を使ってしまい、申し訳ない気持ちはありましたが、転職エージェントは複数人と面談して、相性が良いと感じる人を探すことは必要だと感じました。

ちなみに、私は、怒鳴られることに慣れているので、なんでもバッチコイです。

もちろん、新卒で勤めた電力会社に怒鳴る人はいませんよ、私の周りには。

履歴書・職務経歴書の添削

次に、転職エージェントに履歴書と職務経歴書の添削をお願いしました

私の場合、人材業界への転職のため、まずは転職エージェントの業務は知りたいため、転職エージェントを頼りました。

転職エージェントは、私の履歴書と職務経歴書に足りないところを、客観的に教えてくれます

例えば、エントリーする企業の魅力実績の具体例などです。

なお、私は、チャットGPTを使うことで、テキストの最適化や誤字脱字を無くしています

チャットGPTは、本当に便利ですね。

面接の練習

(準備中)

希望の企業にエントリー

(準備中)

企業と面接・内定

(準備中)

これらのステップで、転職活動を行いました。

転職活動をする人の参考になれば、嬉しいです。

また、お悩み相談も受け付けています

色々相談したいけど、家族や友人、転職エージェントへの相談が厳しい人は、ぜひご連絡ください。

転職活動以外にも、勤め先を退職に必要なステップも紹介していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。

あなたの転職活動の参考になるはずです。

それでは最後に、納得のいく人生を送りましょう!

コメント

コメントする

目次